[廣播] 喫茶黒うさぎ ~秘密の小部屋~ 2008/ …

看板TAMURAYUKARI作者 (准將)時間17年前 (2008/07/11 21:48), 編輯推噓1(100)
留言1則, 1人參與, 最新討論串1/1
這次改變形式。 前面以中文把這次聊到比較多或比較有趣的要素列出來, 後面則把這次聽寫到比較重要(?)的日文關鍵字列出來。 畢竟廣播還是該要用聽的,摘要看起來也比較無趣嘛。 頂多用點關鍵字提示就好了。 另外受限於個人日文程度跟篇幅,日文關鍵字並不會全列。 而且沒辦法保證寫下來的都是正確的(有個70%就很不錯了吧我想....), 請見諒。 第一段: 「もふもふ村」「演歌」「キングレコード社歌」。 有讀者來信問ゆかりん印象最深的自己的曲子結果這問題被迴避了 XD 第二段: 上週還上上週提到的「豚が満ちようゆくよ」這首歌。 (糟糕我好像有印象又好像沒印象....) 這週有很多來信指出這首歌真的有,而且看起來很多人都知道。 剩下的重點....「先生が作った歌」「太鼓」吧我想。 點歌: 「お気に召すまま」。 結尾: 「寿司」「割り勘」。然後ゆかりん小「玩」了一下森井。 值得一提的是,因為有讀者建言, 所以以前在黒うさぎの小部屋的「お題」復活了! (お題:出一個簡單的個人喜好問題,比如說喜歡喝什麼飲料, 然後大家一個一個講自己的答案這樣) 本回的お題是「去吃燒肉時最喜歡的肉類」。 (以下、日本語メモ。「?」マークがつけたのはちょっと自信がないものです) お盆→伝統→茄子→茄子うまいですよね~ →西瓜 →もふもふ村 →八千円くれwwww視聴料www →西瓜割り →お便り: 「百の質問、思い出に残る一曲を教えてください。  作詞作曲の方との思い出とともに熱く(かたて?)くれるとうれしいです。  八月二十一日の発売されてる新曲のワン・ポイントアドバイスを教えてください。」 →「『おいちゃんの演歌だよ』で演歌歌詞の方々が聞かれた質問です」 →「演歌は魂」→「(演歌は)女の情念」 →ゆかりんが好きな演歌の曲はなんですか? →森井君の手帳 →演歌「お母さん」 →社歌、社員手帳、「キングキングわれらのキング」 →必要だと思われるものリスト →「最初は本当に僕が必要なものを書いてあったんですよ、   後からゆかりさんに見つかって、ゆかりさんと三嶋さんに書き出されたんですよ」 →画鋲くらい買ってくださいよw 「豚が満ちようゆくよ」という歌が →お便り1: 「先日の放送でゆかりんが話していた『豚が満ちようゆくよ』の曲ですが、  実在する曲ですよ。  タイトルもそのまま「豚が満ちようゆくよ」という曲らしいです、  (某漫畫的某頁,聽不是很懂)でも話題なったりしていますよ」  お便り2: 「ゆかりん小学生ときに先生が教えてもらったという曲を見つけました。  『豚が満ちようゆくよ』という曲名みたいです。  振り付けもあるみたいですよ。  歌詞は突っ込みところ満載なので貼っておきます。」  お便り3: 「『豚が満ちようゆくよ』という曲を知っています。  毎年キャンパスにいくのですがキャンプファイアで毎年歌ですよ。」  歌詞: 「豚が満ちよう行くよ、向こうから車が来るよ、  豚が死ぬのがイヤだから車を避けてゆくよ」 →先生を避けてゆくようw →頑張れ七組w →マスゲームみたい →福岡、呼ばれて太鼓の時『やあ』とか →山太鼓 リクエスト:お気に召すまま ゆかりん、御寿司屋さんで食べられるものものすごく限りがある →じゃあ、森井君→割り勘で!→一番は森井君、終了w →「そうなことないんだよ、割り勘でいいんだよ(笑」 「顔が、なんか笑ってない……」  「割り勘でも、いいんだよ(笑」「じゃあ、はねます」(はねます?) →お便り: 「百の質問確実に昇進していくために(聽不懂)  小部屋の伝統的名コーナー、今日のお題を復活させてはいかがでしょうか。」 →今日のお題:「あなたが一番好きな焼肉の肉の種類」 ゆかり:牛タン、(たんしょう?) 矢野さん:ハラミ 森井さん:(小タン?) 石岡さん:(豚泥?) -- "それで,そのみさきを置いていった人は,かえってくるって約束してくれたの?" "ずっと,私の側にいてくれるって...約束,してくれたよ..." "だったら,信じるしかないわね" "...でも" "みさきが選んだ人なんでしょ?" "...うん" "だったら,信じなさい" -- ※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc) ◆ From: 61.229.10.171

07/12 01:49, , 1F
本週直連 mms://dca.pod.tv/king/free/yukarin080711.wmv
07/12 01:49, 1F
文章代碼(AID): #18TsIVYW (TAMURAYUKARI)
文章代碼(AID): #18TsIVYW (TAMURAYUKARI)