我很想知道裡面的內容,
不過我不懂日文...
誰可以幫我翻譯一下呢?
-----------------------------------------------------------------------------
■はじめに
『少女革命ウテナ』は恐らく、ヘルマン・ヘッセの『デミアン』、そして池田理代子の
『ベルサイユのばら』へのオマージュとして発想されていると思われる。この事に気づ
かせるものとして、生徒会メンバーが集まる際に繰り返される以下のセリフがある。
「卵の殻を破らねば、雛鳥は生まれずに死んでいく。
我らが雛だ。卵は世界だ。世界の殻を破らねば、我らは生まれずに死んでいく。
世界の殻を破壊せよ。世界を革命する為に」
これによく似たフレーズが『デミアン』の中にも登場する。
主人公ジンクレエルが夢に見た光景をスケッチし、導き手である友人デミアンにその意
味を解いてもらおうと送ったところ、不思議な方法で送られてきた手紙である。
「鳥は卵の中から抜け出ようともがく。卵は世界である。
生まれ出んと欲するものは、一つの世界を破壊せねばならない。
鳥は神に向かって飛ぶ。神の名はアブラクサスという」
ひとつは、ここに使われているモチーフが酷似している事。そしてもうひとつは、どこ
からともなく届く手紙というシチュエーションが、“世界の果て”から届く手紙を思い
起こさせる事。そして映画版『少女革命ウテナ~アドゥレセンス黙示録』のCMに“神
の名はアブラクサス”というフレーズが使われている事が、『デミアン』との影響関係
を検討してみる価値があると思わせるのである。そして『少女革命ウテナ』での重要な
キーワードである“革命”という言葉は、『デミアン』にもしばしば登場する。両者と
も、本来の政治的な革命では無く、内的な世界を革新する、という比喩的な意味で使わ
れている。
同時にこのキーワードは、本来の意味での革命を題材にした『ベルサイユのばら』にも
注意を向けさせる。決闘、革命、王妃アントワネットと、それを守る近衛隊長である男
装の麗人オスカルの人物配置、キャラクターやコスチュームのデザイン、宝塚のような
耽美な演出などに強い影響を感じさせる。
『少女革命ウテナ』という作品が、暗示的で寓意性の高い演出法を採用している為、単
純に観ただけではかなり難解であり、すんなりと理解に繋がらない。そして意味を察し
かねる、印象的なフレーズや場面が随所にちりばめられており、作品の外部に手掛かり
を求めなければ、あまりに不可解な物語なのである。以上の理由から『デミアン』『ベ
ルサイユのばら』を参照しながら、『少女革命ウテナ』で何が起きたのかを考えてみる
。
■おとぎ話
オープニングでおとぎ話風に繰り返される、お姫様が王子様に出会い、憧れるエピソー
ドがある。これを最終話まで踏まえて解釈すれば、以下のようになると思われる。
両親を失った少女ウテナは、辛い現実に対する自分の無力さに絶望し、棺に閉じこもっ
て世界との交流を断つ。そこへ救いの王子ディオスが現れ慰める。そして永遠に苦しむ
アンシーを見せる。ウテナはアンシーを救うようディオスに頼む。ディオスは、彼女を
救えるのは彼女の信じる王子様だけだが、自分はアンシーの王子様にはなれないと答え
る。ウテナは自らが王子様になってアンシーを救う決意をする。そして、ディオスは薔
薇の刻印を授け、大きくなってもその強さと気高さを失わなければ、この指輪が再びこ
こに導くだろう、と告げる。ウテナは再び生きる気力を取り戻す。
これがストーリー全体を支える、核になるエピソードである。
■天上ウテナ
「たった一人で深い悲しみに耐える小さな君。その強さ、気高さを、どうか大人になっ
ても失わないで」
~オープニングナレーションより
王子の条件である強さと気高さ。ウテナの持つ強さ、気高さとは何だろう。棺に閉じこ
もった幼いウテナは、王子ディオスの慰めに救われた。そして自分と同じように苦しん
でいるアンシーを見た。ディオスが、苦しむアンシーをウテナに見せたのは、棺に閉じ
こもり続ければ、やがてアンシーのようになってしまう、という事を伝えたかったのだ
ろう。しかし、ウテナはそれ以上のものを感じた。ディオスに救ってもらった自分の目
の前に、今まさに、苦しんでいる人がいる。自分が救われたのなら、さっきまでの自分
のように苦しんでいる人も、救われるべきではないだろうか。苦しみから救ってもらっ
た自分が、目の前で苦しむ人に救いの手を差し伸べないのは卑怯なのではないか。
しかし、救い手になるのは困難な道である。大抵の場合、自分は救って欲しいが、救い
手になる重荷は背負いたくない。では、それ以外の選択肢はあるだろうか。…もう一つ
の道。それは自分が救われた事を、そして救い手の存在を“忘れる”事である。
『デミアン』にこんなエピソードがある。主人公ジンクレエルは、幼少の頃は清く正し
い両親の庇護のもと、幸福な光の世界に生きていた。ある時、上級生で粗暴な悪童クロ
オマアに目を付けられないよう、仲間のように振舞う為に、近所の農園から林檎をたく
さん盗み出したという嘘の武勇伝をでっちあげ、話して聞かせた。しかし、クロオマア
はこれを盾にジンクレエルを恐喝する。ジンクレエルは両親に預けてある貯金箱の金を
持ち出したり、買い物カゴの釣銭をくすねてはクロオマアに捧げた。彼はかつて属して
いた“明るい世界”を失って、“暗い世界”に属するようになってしまったと感じる。
クロオマアに従属し、永遠に続くかと思われる辛い日々を送る。
そんなある日、デミアンが近づいてきて、隠そうとするジンクレエルを巧みに説得し、
悩みを聞き出す。そして、その日を境にクロオマアからの呼び出しがなくなった。デミ
アンがクロオマアと話をつけて、ジンクレエルを解放したのである。ジンクレエルは喜
んだ。しかし、ジンクレエル自身が強くなる事を望んでいるデミアンが、自分をより困
難な試練の道へ導くだろうと察する。自分の弱さと向かい合う事を恐れたジンクレエル
は、デミアンのしてくれた事を忘れ、両親の庇護するもとの楽園に逃げ帰ってしまう。
さて、ここで語られている“林檎を盗んで楽園を追われる”という構造は、創世記の失
楽園の物語と同じである。そして、その原罪から解放してくれる救い手と言えばイエス
の事だ。このエピソードは聖書を暗示しているように思える。聖書におけるイエスは、
自分には罪が無いにも関わらず、全人類の罪を身代わりに負って磔刑を受ける救い手で
ある。新約聖書は、イエスによって救われた者はイエスのようになる事を勧めている。
「神のうちにとどまっていると言う者は、自分でもキリストが歩まれたように歩まなけ
ればなりません」
~新約聖書 ヨハネの手紙 第一 2章6節
「愛する者たち。私たちは今すでに神の子供です。後の状態はまだ明らかにされていま
せん。しかし、キリストが現われたなら、私たちはキリストに似た者となることがわか
っています。なぜならそのとき、私たちはキリストのありのままの姿を見るからです。
」
~新約聖書 ヨハネの手紙 第一 3章2節
しかしジンクレエルは、デミアンが示した様に生きるのを恐れ、知らなかった事にして
逃げてしまったのである。『少女革命ウテナ』においては、有栖川樹璃が幼少の頃、溺
れた姉を助けようとして死んだ少年の名を忘れてしまった、というエピソードが、『デ
ミアン』からの引用だと思われる。このエピソードは、ウテナが最後の闘いである“革
命と言う名の決闘”を闘っている最中に語られる。西園寺はウテナの勝利を諦め、薔薇
の刻印を外そうとする。冬芽はそれを制し、ウテナが自分達の代表として戦っている事
を思い起こさせた。その時、樹璃がこの話しをするのである。もうこんな事は忘れてし
まった方がいいと、早々に薔薇の刻印を外してしまっていた七実は、何故今そんな話を
するのか、と不安げに問う。
あえてここでは、樹璃の姉を救ったのは死んだ少年ではなく、近くに居合わせた大人と
いう事になっている。少年が救出に成功したかどうか、また、これが誰だったのかは問
題ではない。その少年の行為を見た者の、その後の生き方が問われているのだ。その気
高い生き方を目にした時、その事に共感できるかどうか、そのように生きようと思える
気高さを持っているかどうか、が問題なのである。
ウテナが世界を革命する者に決まった時、樹璃は自省的にこう語る。生徒会執行部の一
員であるにも関わらず、自分の事ばかり考えてきた。そして未だに自分の事で精一杯だ
と。そして結局、物語の最後には、ウテナが世界を革命する為に闘っていた事を、彼ら
は忘れてしまうのである。
このようにして、大半の人間は救いを享受するが、救い手の犠牲は省みずに元の生活に
戻ろうとする。その結果、救い手になろうとする者への重圧は、計り知れない重荷とな
り、救い手を押し潰してしまうだろう。だからこそ、救い手になろうとする者は気高い
のであり、また、この重圧によって救い手ディオスは力尽きて倒れたのである。
ウテナと他のデュエリストとの違いはここにある。他のデュエリストは、それぞれに、
かつて失った楽園(光さす庭)を取り戻す事を目的に決闘に参加している。しかし、ウ
テナはアンシーを薔薇の花嫁から解放する為に闘う。救われた時、自分も救い手になろ
うと決意した気高さを失っていないということであろう。これが決定的な違いである。
■姫宮アンシー
王子を独り占めにした罰で永遠の苦しみを受ける“薔薇の花嫁”。この“薔薇の花嫁”
とは何だろう。
いつか少女を迎えにやって来る白馬の王子様は、一般的には少女の幸せ、ハッピーエン
ドの代名詞である。少女は王子様に憧れ、待ち焦がれる。この王子様を手に入れた女の
子が“薔薇の花嫁”である。ならば、王子の迎えを待ち望む女の子は“薔薇の花嫁”予
備軍と言って良いだろう。勿論、誰もがそうなれる訳ではない。しかしアンシーは、女
の子は皆、薔薇の花嫁みたいなものだと言っている。薔薇の花嫁は、白馬の王子を待ち
望む少女達の行く末を暗示しているのである。
王子を手に入れた少女は、幸せを掴んだはずである。何故アンシーは苦しみを受けなけ
ればならないのだろう。『少女革命ウテナ』は、白馬の王子様を待ち望むという、その
価値観に疑問を投げかける。「白馬の王子」を待ち望むという事は、言い換えれば、他
人(男)の権威や庇護に依存して生きる事を望む、と言う事だ。その望みが満たされた
状態とは、他人の権威や庇護に依存して生きているという事である。王子は一体、この
ように自立していない少女の何を必要としているのだろうか。冬芽が主になった時、ア
ンシーが若葉に料理を教わろうとするのを禁じるシーンがあった。西園寺は、ディオス
の剣と薔薇の花嫁は、自分を飾る華だと言った。薔薇の花嫁は、王子を引き立てる華と
して、その従属を望まれているのである。
たくさんのライバル達の中から選ばれるのは、少女自身の魅力がそうさせるのではなく
、王子が選んでやるのでなければならない。アンシーは言うまでもなく自立した女性と
しては描かれていない。エンゲージする者に絶対服従を貫く、魂の無い人形である。作
中にはこんなエピソードもあった。
薫幹・梢の兄妹は、自分たちの成長過程を“野生動物”のようだと言った。彼らをその
ような家庭環境に置いた父親は身勝手な人間だったと推測出来る。妻にもそのように接
していただろう。そして現在、妻はいない。梢らの父への反発、嫌悪から察するに、妻
はそのように扱われる事を拒み離婚に踏み切ったと思われる。そんな父親が再婚をする
と電話で連絡して来た。その際、隣にいた再婚相手の女性は、薔薇の花嫁のコスチュー
ムを着ているのである。新しい母親は、従属を望む男の眼鏡にかなう女性なのだ。薔薇
の花嫁とは、男の庇護と抑圧に甘んじる、自立出来ない女性の象徴なのである。
しかし同時に、薔薇の花嫁は魔女とも言われている。この“薔薇の花嫁”は、王子にと
っても不幸である。自分を飾る条件さえ満たしていれば誰でもいい、女はそういうもの
だと思っていれば、当然、対等な心からの交流など出来るはずもない。いつも自分の言
う事に合わせて頷くだけの相手との関係など鏡の自分と話しているようなものだが、自
分はいつも正しく、強く、偉いと誤認してしまうだろう。理不尽にわがままな男と、何
を言っても頷く女の閉じた世界が出来上がり、悪循環から抜け出せなくなってしまう。
だから薔薇の花嫁は、ユングの言うグレートマザーでもある。生み、育み、包み込む母
は、同時に、呑み込んで離さない、子の前に立ちはだかる恐るべき母、王子を無条件に
支える事で王子を甘やかし、堕落させてしまう魔女なのである。(後述するが、『デミ
アン』はユングの学説を基に作られている。)
そして、アンシーが魔女になった時、ディオスは死に、“世界の果て”になってしまっ
た。
■鳳暁生(ディオス/世界の果て)
かつて王子だったディオスはウテナに似ていた、とアンシーは言う。しかし、力尽きて
倒れ、押し寄せる民衆に失望し、正しい手段で理想を実現しようとする事の無力さを知
った時、彼は自らの信じる世界の“果て”を見た。アンシーはディオスを守る為に封印
する。ディオスはその力を失った。その時、彼は悟る。“気高さ”などは役に立たない
、もっと“強い力”こそが必要なのだと。彼はたくましい男になり、権力を目指し、手
段を選ばない“世界の果て”となった。“強い力”によって目的を達しようとする暁生
は、もうアンシーの信じる気高くやさしいディオスではなくなった。弱い者は庇護して
貰わなければならず、自分では何も出来ない者とみなした。弱い者は支配を欲している
とみなした。男は強くたくましく、女は慎ましく従順であれ、と。そして薔薇の花嫁は
、その彼を肯定し、受け入れ、支持し、服従する。強権的な相手に無抵抗で服従する事
は、結果的に力による解決を認めたと言う事になる。しかし、その抑圧に逆らえば、庇
護を失い、懲罰を受ける。これは自立した人間同士の対等な関係ではない。庇護され、
自分で難しい決断を下す必要もない代わりに、王子の望む通りであらねばならない。そ
れはアンシーの可能性を制限する限界、暁生もまた、アンシーの“世界の果て”として
立ちはだかる存在となった。
そして、理想に向かい、信念に基づいて生きる事、気高く生きる事の限界、“世界の果
て”は、暁生、アンシーだけでなく、他の登場人物全てにいろいろな形で立ちはだかっ
ている。現実の壁に突き当たった者に、生徒会長・桐生冬芽が言う。
「君の魂がまだ本当に諦めていなければ、世界の果てを駆け巡るあの音が聞こえるはず
だ。誘おう、君の望む世界へ!」
そして世界の果てとなった暁生が車に乗ってやって来る。免許を必要とする“車”は大
人の象徴であろう。冬芽を乗せてドライブする暁生が運転を勧めた時、冬芽は「俺はま
だ…」と断っている。そして、同じ道を西園寺を乗せて走る時には、バイクを使ってい
る。因みに最後の決闘が終わった後、少年時代を思い出して自転車に乗っている事から
も、成長過程を表していると思われるのである。そして、このドライブの果てに、挫折
を乗り越える為の“大人の分別”を手に入れるのだ。
このように、かつてはディオスとして少年の姿で現れていた王子様が、やがて“世界の
果て”という大人の男として現れる。この“大人になる”という事をどう捉えるのかが
、『少女革命ウテナ』を理解する上での一つの重要な視点なのである。『デミアン』で
は、ジンクレエルの精神が成熟していく様が寓意的に描かれていた。子供時代に生きて
いた清く正しい“明るい世界”と、その外にある“暗い世界”。導き手である少年デミ
アンは、世界がこの二つの面で出来ているにも関わらず、“明るい世界”しか肯定しな
いキリスト教の欠陥を指摘する。そして、存在する全世界を崇める為には、もう半分の
世界である“暗い世界”を認め、悪魔をも礼拝するか、あるいは両面を備えた完全な神
を作り出すほかはない、と言う。
『デミアン』は、ジンクレエルがこの“二つの世界”をあるがままに受け止められる、
完全な、安定した精神を得るまでの物語であり、錬金術やグノーシス主義などに影響を
受けたユングの学説、“個性化の過程”がベースになっているようである。そして『少
女革命ウテナ』にとっても重要な要素となっている。
■『デミアン』
冒頭で引用した手紙は、ジンクレエルの精神の成長を促す為にデミアンが示したヒント
である。
「鳥は卵の中から抜け出ようともがく。卵は世界である。
生まれ出んと欲するものは、一つの世界を破壊せねばならない。
鳥は神に向かって飛ぶ。神の名はアブラクサスという」
アブラクサスとは、グノーシス主義に登場する神霊で、作中の説明によれば、神であり
、悪魔であり、明るい世界と暗い世界を一身に宿していると言う。だから、アブラクサ
スは、どんな思想にも、どんな夢にも一切文句などつけない。キリスト教の神のように
、生命の父である神を賛美するように言いながら、性生活は悪魔の仕業と黙殺するよう
な不完全な神ではないと言う。
グノーシス主義では、物質世界を創造したのは偽の神デミウルゴスである。アブラクサ
スはデミウルゴスが最初に創造した息子であり、無知で邪悪なデミウルゴスよりも優れ
た者となった。そして知恵の実を人に食べさせ、デミウルゴスから離反させた解放者な
のである。グノーシス主義から見れば、ユダヤ・キリスト教のヤハウェとデミウルゴス
は同一視されている。また、イエスはアブラクサスが送った霊であるとする説もある。
導き手デミアンは、ジンクレエルが持つキリスト教の常識に、まるでエデンの園の蛇の
ように、少しづつ疑いを差し挟んで、抑圧する神から自由の神へ目を向けさせて行く。
ジンクレエルの自宅のアーチ型の門の上には、かつて修道院の一部だった頃の、古い鳥
の紋章があった。今では何度もペンキで塗りつぶされていて、よく見えない。
彼の自宅は失った楽園として描かれており、キリスト教では鳥は自由な魂を象徴する。
つまり、楽園に閉じ込められている魂のイメージである。デミアンはこの紋章に関心を
示す。その後、デミアンと離れ離れになったジンクレエルは夢を見る。黒い地球の中に
いる鳥が、外へ出ようともがいている。この夢をスケッチして、自分の名前も書かずに
デミアンに郵送した。しばらくすると、教科書の間に手紙が挟まれていた。そこに書か
れていたのが、「鳥は卵の中から~」と言う例の文章である。
この手紙は、ユングの“個性化の過程”の概念を、端的に言い表している。心全体を指
す“自己”の中で、意識されている主な部分を自我”という。自我は、ものの違いを認
識し、比較分類して行く過程で、生存にとって肯定的なものとして採用されたイメージ
の集まりである。言い換えれば、物事を判断する為の価値基準、価値体系と言える。こ
れが意識されている自分である。自我は、同一的で連続的な自分を形作っている大切な
ものである。一方、この自我に組み入れられなかったイメージは自我の外、つまり無意
識の中にある。自我が肯定するものの裏には、必然的に否定されたものが存在するが、
このイメージも無意識下でコンプレックスという価値体系を作っている。自分の生存に
とって否定的なものとして退けられたイメージである。
これらの価値観は、家族や自分が属する文化圏、自分を取り巻く環境など、外界の要請
に従って形成される為、互いに矛盾したり、本来の自分の性質に反する価値基準を採用
する事もある。このギャップが負担になってくるので、補償機能というものが働く。自
我に組み入れられなかったもう一人の自分、シャドウが無意識から顔を出し、バランス
を取ろうとする。しかし、ほとんどの場合は破壊的、衝動的に現れるので、必ずしも良
い結果を生む訳ではない。
この自我とコンプレックスが、その人の価値判断や行動規範を作り出し、人の行動をコ
ントロールしているのである。これらの価値体系は、環境に合わせて単純なものからよ
り複雑なものへと段階的に形成される。赤ん坊は保護者や限定的な環境から受ける、安
定した刺激と反応によって、初めは“快”、“不快”から価値観を形成して行く。オム
ツが不快で泣いた時、いつもこの人が来ると不快が解消される。だからこの人は良いも
の、という具合に。そして、心は安定すると価値体系を壊して、可能性を広げようとす
る性質がある。これまでに形成された価値体系より高度な価値が現われた場合、低い価
値観は否定され、新たな価値を含んだ価値体系を再構築する。ユングは、このメカニズ
ムを突き止め、これを自ら意識的に行う方法を提案したのである。
“個性化の過程”とは、自分を形作っているが、同時に自分を制限している“自我”に
、無意識の中に取り残されている価値観を統合して行く事で、可能性を広げていこうと
する努力の事である。何故“過程”なのかと言うと、これは最終的に達成される事が無
いからである。
『デミアン』は、主人公ジンクレエルの“個性化の過程”を辿る物語であり、デミアン
からの手紙は、“自我”(卵、世界)の制限(殻)を破り、意識(明るい世界)と無意
識(暗い世界)の両方を認めるような、新しい価値観(アブラクサス)を獲得する努力
を促すものだったのである。目指し続けるけれど、到達する事は無いので、“鳥は神に
向かって飛ぶ”という表現になっているのだろう。
では、『少女革命ウテナ』における“世界の果て”からの手紙はどうだろう。“世界の
果て”からの手紙は、世界を革命する為に、世界を革命する力を獲得するように導く。
手紙の送り主である“暁生”の名は、明けの明星、金星から名付けられたと言う。金星
はルシファ、神に叛逆してサタンとなった堕天使である。キリスト教では、エデンの園
で人に禁断の果実を食べるように勧めたのが、このルシファであったサタンとされる。
デミアンの手紙が、ジンクレエルの世界の殻を破る為の禁断の果実であった様に、“世
界の果て”から来る手紙も、世界の殻を破壊する為の禁断の果実なのだろうか。
確かにこの手紙は、自分を限定する世界の殻を破る事、世界を革命する事を促す手紙に
見える。しかし、手紙の送り主である“世界の果て”の目的は、自らが失ったディオス
の力を引き出せそうな人材を集め、戦わせて最期まで勝ち残った者からその力を奪う事
であった。つまり、世界を革命する力を手に入れさせるところまでは導くが、手に入れ
た力は薔薇の門を開く為に、暁生が使うのである。この手紙は罠であり、暁生は偽りの
世界を支配する偽りの神なのである。
この事は『少女革命ウテナ』の中で、知恵の実というシンボルが、どのように使われて
いるかを見れば分かる。薫幹による緊急動議で生徒会メンバーが集まった際、林檎を切
り分けるイメージが使われていた。通例では、“世界の果て”からの手紙に従って集い
、手紙に従って行動して来たが、この時は例外的に集まった。そして幹の提案は生徒会
の解散。どれほど大きな力が手に入ろうとも、薔薇の花嫁を決闘で奪い合う事は、アン
シーの人格を蔑ろにするものであり、許される事ではないと言う。自分達のしている事
は、人間にとって大切なものを壊そうとしているのではないか、と。
幹がこの提案をするきっかけになったのは、ウテナがアンシーを諭しているのを聞いた
ことである。学園を支配している絶対の掟に対して、ウテナが疑いを差し挟んだのであ
る。ウテナの生き方は暁生の価値観を否定する。だからこそ暁生は、自分の存在を揺る
がすウテナを無力化する為の謀略を巡らせなければならなかったのだ。デミアンからの
手紙と同等の役割を担っているのは、実はウテナの生き方なのである。『デミアン』で
は導き手の手紙であったものが、『少女革命ウテナ』では罠の役割をしている。しかし
、この手紙はある段階までは導いてくれるのである。
では、手紙をによって集い手紙に従う者達、“薔薇の刻印”と言う印を持ち、そして決
闘で薔薇の花嫁を奪い合う権利を持つ、デュエリストとはなんだろう。
■デュエリスト/薔薇の刻印
デュエリストは何故選ばれ、何の為に戦うのか。そして薔薇の刻印とは何なのか。“薔
薇の刻印”という、薔薇の紋章が記された指輪。これはデュエリストの証である。『デ
ミアン』の中にも、選ばれた者の持つとされる“しるし”が登場する。
デミアンはジンクレエルに、授業でやったばかりの聖書の物語を例にとって、これまで
常識としていた事柄も、無批判に受け入れずにもう一度考え直してみる事を勧める。そ
の日授業でやったのは、旧約聖書の創世記に出てくる、カインとアベルの物語であった
。神の言いつけに背いて知恵の実を食べた為に、エデンの園を追放されたアダムとイブ
の間に2人の子供ができた。
この息子達は、神に感謝の捧げ物をした。耕す者となった兄カインは収穫物を、羊を飼
うものとなった弟アベルは羊を。特にアベルは、羊の初子の中から最良のものを選んで
神に捧げた。神は弟アベルの捧げ物には心を留めたが、兄カインの捧げ物には心を留め
なかった。兄カインは弟アベルを荒野に呼び出して殺してしまう。神はカインを呪い、
彼が耕しても地はもう何も生み出す事はなく、地上をさまよい歩く者となると言った。
カインは訪れる先々で罪人として迫害を受けて、殺される事を恐れた。神はカインが殺
されないよう、彼を守る為のしるしを与えた。
デミアンはこの話は不可解だと言う。神は何故、罪を犯したカインに手を出せないよう
に、まるで勲章のようなしるしを与え、彼を守ってやる必要があるのか。こういう話は
真実だろうが、正しく伝わっているとは限らない。実は、カインは力ある者で、他の人
々から恐れられていた。人々はカインが目障りだったが、恐れていたので手出しは出来
なかった。ただし、人々はカインに手出しが出来ないのは、自分が臆病者だからだ、と
は言わない。自分の臆病の言い訳として、彼には“しるし”があるから手出しが出来な
いのだ、と言う伝説を付け加えたのではないか、と。
ジンクレエルは、確かにカインは他人とは違っていたのかもしれないと思い始める。カ
インのしるしとは、その眼差しに宿る勇敢さ、気高さなのである。そしてジンクレエル
は、デミアンにもそのしるしがあると感じた。
デミアンは別の時、こんな話をする。イエスは自らに罪が無いにも関わらず、罪深い人
類の身代わりに磔刑を受けて死ぬのだが、この磔刑の時、イエスは2人の罪人と一緒に
十字架にかけられた。一人の罪人は自分さえ救えない救世主を非難した。もう一人は改
心し、イエスが昇天したら自分を思い出してくれと言った。イエスは改心した罪人に、
あなたは明日私とともにパラダイスにいるだろうと言う。
デミアンは、もし二人のうちどちらかを友人にしなければならないとしたら、信頼でき
るのは改心しなかった方の罪人だと言う。彼は自分の思った通りに生き、これまで彼に
協力せずにはいられなかった悪魔と最後まで縁を切るつもりはない。さんざん悪事を働
いてきたくせに、墓場の二歩手前で改心する哀れっぽい罪人よりもよほど立派であると
。そして、この罪人もカインの子孫かもしれないと言う。
やがて物語が進むにつれ、このしるしを持つ者とは、目覚めたる者、目覚めつつある者
である事が明らかになる。
カインの子孫達は、常識や慣習、権威など、外部からの要請に惰性で従う事を由としな
い気高さを持った者である。
変化に伴う困難を恐れて、現状維持に努める臆病者ではない。内なる自分と向き合い、
その本当に望んだ事を成し遂げようとする、気高く、勇敢な者達なのである。
デュエリスト達はどうだろう。自分の内なる声の欲している事を成し遂げる為に、世界
を革命する力を手に入れようと決闘に参加している姿が、殻を破って生まれ出ようとも
がく、雛鳥の姿になぞらえられているのではないだろうか。そして、前述したように、
気高さを保ち続けるウテナは“しるし”を持つ者として相応しい。その気高さ故に、勝
ち残るべくして勝ち残り、世界を革命する者に選ばれたのである。
ところで、薔薇の刻印は何故、指輪の形をしているのだろうか。
これは装飾的なものであるので、コスチュームと同様に『ベルサイユのばら』に根拠を
求めたい。
革命後、国王一家は王妃マリー・アントワネットの愛人フェルゼン伯の手引きで、王妃
の故郷オーストリアへ亡命しようとしたが、途中で捕まってパリへ移送される。逃亡に
加担したフェルゼン伯は指名手配され、フランスに戻れなくなってしまった。音信不通
のまま離れ離れになったアントワネットとフェルゼン。フェルゼンの身を案じて苦悩す
るアントワネットは、フェルゼンの寸法に合わせて作らせた指輪を、2日間自分の指に
はめて脈打つ愛の心、血の温かさをしみこませる。その金の指輪には、王家の紋章であ
る百合の花と、一つの言葉が刻み込まれていた。
「臆病者よ 彼女を見捨てる者は…」
指輪の同封された手紙を受け取ったフェルゼンは、指輪をはめ、パリへ戻る決意を固め
る。助け出したところで、もはや一文の得にもならないと、ヨーロッパの王達はアント
ワネットを見捨てたが、フェルゼンは違った。命がけでテュイルリー宮へ忍び込むフェ
ルゼン。再びアントワネットの前に現れ、アントワネットに指輪を渡す。この指輪には
、フェルゼン家の紋章とやはり言葉が刻み込まれていた。
「いっさいがわたしを御身がもとへ導く」
『少女革命ウテナ』における“薔薇の刻印”は、世界を革命する者を志す気高さのしる
しの他に、もう一つ役割があった。幼かったウテナを、再びアンシーのもとへ導く為に
、そしてアンシーを見捨てないと言う、気高い決意が実現される事を願って授けられた
指輪であった。そして、やがては指輪の紋章と同じ校章を持つ鳳学園に入ったウテナは
、アンシーと再会するのである。では、二人は何故、再び出会わなければならなかった
のだろうか。
■アンシーとウテナ
アンシーとウテナは、合わせると一つの円環を成す半円のベッドに互い違いに寝る。本
来、二つで一つのベッドは、ずらされている為に一つの円を描かない。二人は、互いに
不足しているものを持っている。二人は、互いの価値基準が否定した結果、失われた半
分なのである。
暁生は星を見ながら話す二人を見て、まるで双子座のカストルとポルックスのようだと
言う。これはギリシア神話に伝わる話である。このゼウスとレダの間に生まれた兄弟は
、仲が良くいつも連れ立って行動し、共に協力し合ってどんな窮地をも乗り越える事が
出来た。
ある時、いとこのイダスとリュンケウスと共に、牛の群れを追う事になったが、狩った
牛をいとこに横取りされてしまう。
怒った兄弟はいとこに戦いを挑むが、リュンケウスの矢に貫かれてカストルは息絶える
。ポルックスは悲しみのあまり、自ら命を絶とうとする。しかし、ゼウスの血を引く不
死身の身体を持つポルックスは死ぬ事が出来なかった。彼はカストルの元へ行ける様に
祈る。ゼウスは願いを聞き入れ、二人を星座にしたと言う。
この兄弟、カストルは乗馬の名手であり、ポルックスは拳闘の名手として名を馳せてい
た。乗馬と拳闘。ウテナは剣の決闘で勝ち抜いてきており、この時、既に闘士の属性を
備えていた。一方、乗馬は出来ない。冬芽に誘われて馬に乗るシーンで、その事が分か
る。ウテナを後ろに乗せた冬芽は、怖がる様子を面白がって馬に拍車をかける。ウテナ
は落馬したところを、危うく暁生に救われる。『ベルサイユのばら』には、乗馬の経験
の無いアントワネットが、わがままを言って馬に乗るシーンがある。走り出し、止まら
なくなったところをオスカルに助けられるのである。ずっとお姫様を救う王子として描
かれていたウテナは、ここでは王子に救われるお姫様の立場を与えられている。王子役
の暁生は、ウテナに馬の扱いについて教える。
暁生 「大丈夫だよ。ほら、体は大きいけど大人しいんだよ。臆病な動物だからね。
馬とコミュニケーションして、信頼関係を深めて行くんだよ。」
ウテナ 「人と同じですね。」
暁生 「こいつも君の事、好きになったって言ってるよ。」
落馬するシーンの直前には、ウテナは暁生からのプレゼントを贈られている。暁生が冬
芽に、適当に見繕って渡しておいてくれと頼んだものだ。冬芽はイヤリングを選んで贈
る。良く似合っていたが、ウテナ本人は僕には似合わない、と違和感を覚えている。そ
れから、その前には花壇でヒナゲシについて講釈する暁生。
暁生の「ヒナゲシの花言葉は…」と言うセリフが2度も中断され、結局、視聴者は最後
まで聞くことが出来ない。ヒナゲシの花言葉は、慰め、いたわり、思いやり、乙女らし
さ、忍耐など、一般的に慎ましい女性に求められる性質を表す。その後、暁生と冬芽の
二人が、ウテナがプレゼントでなびくかどうかを話題にしている時、暁生はヒナゲシの
花に食いつき、花びらをむしりとる。そして、落馬したウテナを暁生が救って連れて行
ってしまった後、そこに残された冬芽に告白する女の子の手には、ラブレターとヒナゲ
シの花が。戸惑いながら告白する様は、ウテナとは正反対だ。この辺りのエピソードは
、男に庇護される可愛い女の子像を暗示している。ウテナをお姫様にしてしまおうとす
る、暁生の企みが進められているのである。
暁生に憧れる冬芽は、暁生の価値観に同調しながらも、そういう型にはまらない、自立
したウテナの魅力にも気付き始める。媚びるタイプの女の子からのラブレターは冬芽の
足元に踏まれ、「プレイボーイとは古いな。」と呟く。西園寺曰く、冬芽はこれまで、
フェミニストを気取りながら、本当は誰も愛した事が無かったのである。それが、最期
の決闘の前には、傲慢な野心が消えており、今戦ってもウテナに勝てるか疑わしい状態
である事を西園寺に指摘されている。恐らく、最期の決闘の前夜にしたウテナへの告白
は、プレイボーイとしてではなく、彼の本当に気持ちだったのだろう。しかし、決闘の
日、冬芽は暁生の価値観を再び選択する。
冬芽 「お前が勝ったら、今後生徒会メンバーは薔薇の花嫁に手出しをしない。その
かわり俺が勝ったら、俺の女になれ!」
ここで暁生が、ウテナに求めている女の子像は、アンシーが持っているものである。慎
ましく、優しく、思いやりのある女性。それは悪い事ではないが、これらの性質が強く
出ているために、意見を言わず、不満に耐え、言いなりになってしまう。強い男に頼り
、守られる、そういう生き方を自ら望んでしまう自立できない女性。アンシーは乗馬を
するシーンこそ出てこないが、さまざまな動物や植物の面倒を看る優しさを表すシーン
が幾つもある。動物とコミュニケーションをとって信頼関係を築く事が出来るアンシー
は、暁生の言った馬の扱い方を心得ているのである。
一方ウテナは、「人と同じですね」などと応じてはいるが、彼女自身は人の弱さを理解
出来ない。ウテナは自分の強さを皆が持っていると思い、アンシーに友達を持つように
強要したり、樹璃に詩織を許せと言ったりする、お節介な王子様なのだ。アンシーや暁
生、樹璃などが、人の心はそう単純ではない事をウテナに何度も忠告するが、ウテナに
は理解出来ない。それはウテナが強く気高いが故に、弱さを許さない為である。樹璃は
それを残酷な無邪気さと評する。馬を人の心と考えれば、乗馬の名手ポルックスは、ア
ンシーなのである。
すると、拳闘とは何の比喩なのだろう。自分の信念を貫き通すために、障害に立ち向か
う強さではないだろうか。樹璃がこう言っている。
「どうして自分の気持ちは自分の思い通りにならないのだろう。」
これは、他の登場人物にも同じことが言えるが、唯一ウテナだけは、自分の思いに忠実
に生きる道を模索している。それが出来る強さを持っているのだ。『デミアン』の冒頭
はこんな風に始まる。
「ぼくはもとより、自分のなかからひとりでにほとばしり出ようとするものだけを、生
きようとしてみたにすぎない。どうしてそれが、こんなにむずかしかったのだろう。」
『ベルサイユのばら』にもこんなセリフがある。オスカルは言う。
「みんなひとりひとりが…どんな人間でも…人間であるかぎり…だれの奴隷にもならな
い…だれの所有物にもならない心の自由をもっている」
オスカルは強く、気高い。しかし、その為に分からない事があった。オスカルは、莫大
な浪費で国民の支持を失いつつあるアントワネットと、愛人フェルゼンとの仲が宮中で
噂になっている事と、それが国民の耳に入る事を案じ、処分を覚悟で注進する。アント
ワネットは、自分の身を案じてくれるオスカルに謝意を述べるが、ついで、あなたに女
の心を求めるのは無理な事だったのか、と問う。王妃である前に人間であり、生きた心
を持った一人の女である自分の苦しみを、恋も知らぬうちに、政略結婚で顔も知らない
フランス国王に嫁ぎ、王妃として生きる事を強いられているこの苦しみを理解してもら
えないのかと。オスカルは衝撃を受け、激しい自責の念にかられる。オスカルは11歳の
時から将軍である父親に、身をていして王妃を守るようしつけられて来た。しかし、こ
れほど側にいながら、王妃の本当の苦悩に気付かないまま、結局守る事が出来なかった
のだ。
『少女革命ウテナ』においても、ウテナは、ずっと生活を共にして来たアンシーの本当
の苦悩に気付かず、守っているつもりになっていた事にようやく気付き、自分は王子様
ごっこをしていただけだと、激しい自責の念を吐露するシーンがある。しかしその時ア
ンシーもまた、激しく自分を責める。ウテナが無関係であると分かっていながら、その
無邪気さと優しさを利用する卑怯者だったと。ウテナはアンシーを理解出来なかった為
に、アンシーはウテナを解っていた為に、互いを傷つけていた事を告白し合う。
アンシーとウテナは相反する二つの価値体系である。ユングは、自己の目指すべき姿を
、“対立物の結合”と表現している。
そして、ベッドは二人の象徴する関係を表すシンボルである。ベッドの円環は自らの尾
を噛む蛇、ウロボロスを表している。デミウルゴスが世界を創造した原初の状態、自己
完結、自己充足で永遠不変の完全な状態。これは意識が無く、対立が無い状態、生まれ
たばかりの赤ん坊の心である。それがずらされて円を成さなくなった状態は、価値体系
である“自我”が生じた為、自我の由としたものと、しなかったもの、つまり意識と無
意識が生じた事を表す。互い違いに寝ているのは、お互いが対立し、分離している事を
表している。
そして、この対立が対立したまま結合するという一見不可能とも思える状態、対立物の
結合が究極の状態なのだ。ユングもこれを重視しており、『デミアン』でも重要なテー
マになっている。
ウテナはアンシーの、アンシーはウテナの、それぞれの自我に禁じられている可能性、
もう一人の自分なのである。再び円環を成す事を目指して物語が紡がれて行くと言う事
は、この対立物を全体の統一性を持って統合する事が求められているのだろう。ウロボ
ロスは再生のシンボルでもあるのだ。
『少女革命ウテナ』では、ウテナとアンシー以外の登場人物達にも、それぞれに特徴的
な背景が用意されている。しかしよく見ると、全てはアンシーとウテナに収斂されるよ
うになっている。ユングの学説にシンクロニシティ(共時性)という概念があるが、こ
れは明確な因果関係のない偶然の一致の中に、意味を見出そうとする心の働きの事であ
る。決闘の森で行われる戦いは、ウテナとアンシーの内にある問題に共鳴し、変化を促
す重要な役割を果たしている。
■生徒会編
生徒会編では、7つの決闘で各登場人物の持つ背景が語られ、それぞれのデュエリスト
達が何故世界を革命する力を欲しているのかが示される。応じるウテナはアンシーを守
る為に、そして決闘システムを否定する為に闘う。しかし、守られている当のアンシー
は、虚ろな目で決闘を眺める。彼女はいつもどんな事を考えながら決闘を見ていたのだ
ろうか。
ウテナはエンゲージしてからずっと勝ち続けるが、それは彼女が強いからではない。先
で述べたように、他のデュエリスト達と志が違うウテナにはディオスが降臨するのであ
る。しかし、冬芽との決闘で初めて敗北する。冬芽に自分の中の王子様を投影して、一
瞬、信念が揺らいだからだ。
『デミアン』にこんな例え話がある。
星に恋をした男がいた。男は海辺に立ち、両手を伸ばして星を崇めた。星を抱きしめる
事が出来ないのは分かっていたが、それを運命と納得して想い続け、立派な文学作品を
生み出すことが出来た。ある日、想いが募って最高に高まった時、星へ向かって虚空に
身を投げ出した。しかし、もうすぐ星に手が届こうとした刹那のほんの一瞬であるが、
届く訳が無い、と疑いを抱いてしまう。そして彼はバラバラになって渚に倒れていた。
もし、想い続けることができたなら、星と一つになっていただろう。ウテナは言う。
「姫宮には僕が必要なんだ!姫宮は友達が欲しいって言ったんだ!」
新しい主になった冬芽は、アンシーに返事をさせる。彼女の返事は、これまでウテナが
思っていたのとは反対の言葉、冬芽の促した通りの答えだった。これまでウテナが見て
いたアンシーは、ウテナの望んだアンシーだったのだ。アンシーはエンゲージするもの
に合わせた顔を持つ。西園寺のアンシー、ウテナのアンシー、冬芽のアンシー。自我の
中で、対外的な振る舞いを規定する部分を、特にペルソナと言う。普通、心の振る舞い
は、自分に対する本音の部分と、対外的な部分は違っている。このペルソナは、人間関
係を円滑にするには必要なものであるが、自分の内面までペルソナに合わせるのは良く
ない。本当の願望を無意識に押し込んでしまう事になる。しかし、アンシーはこの段階
で自分の本当に望んでいる事を認識していない。最初から全てをあきらめているのであ
る。決闘の際も、他人事のように思っていたに違いない。
ウテナはどうだろうか。ウテナはアンシーの為に自分が必要なのだと思っていたが、薔
薇の花嫁がどういうものかが良く分かっていなかった。エンゲージする者でなくなった
時、ウテナの見ていていたアンシーはいなくなってしまった。敗北し、挫折したウテナ
は男装をやめて女子の制服を着る。若葉は、ウテナらしくない、ウテナの普通じゃない
、と怒り、元に戻るように執拗に懇願する。何も分かっていない若葉に口出しするなと
言うが、若葉は自分の主張を貫く。
アンタの普通ってもっとカッコいいはずでしょ!
ウテナに疎んじられても、自分の願望に忠実に行動する若葉。必死の若葉を見て“自分
らしい”という事を理解したウテナは、アンシーを取り返す為に、冬芽に決闘を申し込
んだ。これまでのように“アンシーにウテナが必要”だからではなく、自分らしくある
為に、“ウテナがアンシーを必要としている”からである。ウテナはこの敗北をきっか
けに、他人の為の王子を目指すペルソナが要求するからではなく、本当の内なる声に従
って行動しなければならない事に気づいたのだ。
自分らしさを取り返しに行くウテナ。まだ取り返していないので、女子の制服を着て決
闘に臨む。
冬芽はアンシーに命令を下し、薔薇の花嫁の力で守らせたディオスの剣の威力を見せつ
ける。
そして、これまで見えなかったアンシーの本音が垣間見える。ウテナが今の冬芽に勝て
る訳が無い。ウテナは死ぬかも知れない。無謀なウテナを蔑むアンシー。
「早く終わらないかな。」
しかし、これと同じような光景をかつて見たことがあるのを思い出す。アンシーはウテ
ナの中に、今は失われた、かつてのディオスを見る。涙が頬を伝う。まだ主である冬芽
の持つディオスの剣から、薔薇の花嫁の守りが消え、ただの剣に戻ってしまう。
これは、薔薇の掟に反する現象と言える。アンシーの心に芽生えた変化を反映している
のである。
西園寺が偽の手紙に騙された時、神隠しにあったと思われたアンシーは決闘広場で見つ
かったが、この時、彼女は赤い薔薇を敷き詰めた棺の中にいた。天の城が崩れ落ちる幻
覚の中、手を伸ばしてアンシーを救い出すウテナは、この物語全体の目指している結末
を仄めかしている。かつて、棺の中にいたウテナをディオスが助けたのと同じように、
今度はウテナがアンシーを棺の中から救い出そうとしているのである。その第一歩とし
て、棺の中で死んだように眠っていたアンシーの目を覚まさせたのが生徒会編であった
。この棺は、生徒会メンバーによって繰り返されるセリフの卵の殻/世界と同じものと
いって良いだろう。最終回まで考慮するならば、棺とは鳳学園である。
現在の鳳学園に、歳を経た千唾時子が訪れるシーンがある。その時、彼女は暁生と御影
草時が以前と全く変わらないと言った。それに対して暁生は、学園にいると大人になれ
ないと答えている。また物語の後半、西園寺は、幼い頃に棺から出たはずのウテナも、
そして自分達も未だ棺の中にいる、と言っている。棺は世界、卵の殻、鳳学園と同じで
ある。
『デミアン』で言えば、逃げ込む為の楽園とされていたジンクレエルにとっての自宅で
あり、薫幹の“光差す庭”も、アンシーにとっての鳳学園に相当するものとして描かれ
ている。鳳学園が、いずれ出て行かなければならない未成熟な心として描かれていると
すれば、自我や無意識にあたるものもあるのだろうか。
その役割の一方を担っているのが、影で学園を支配する御影ゼミナール。通称黒薔薇会
。根室記念館である。
■黒薔薇編
御影 「こんな陽の届かない地の底で、よくもその薔薇が花をつけるね。」
馬宮 「僕の黒薔薇は闇を吸い込んでいるから…」
根室記念館を訪れた者は、葬式会場への案内板のような指に導かれ、エレベーターで奈
落の底に降りて行く。エレベーターで昇って行く、天にそびえる理事長室とは対照的に
死のイメージがつきまとう。光に満ちた天の支配権を持つ暁生とは逆に、御影草時は闇
に抱かれた地の支配権を持つ。電子計算機のように正確だが目的を持たない機械の様な
男。他人の命令では動かない。神の物である彼を地上に繋ぎ止めるのは不可能である。
御影はそんな風に噂されている。これは意識の支配を受けず自律的に活動する無意識の
特性である。
ユングによれば、心は意識、個人的無意識、集合的無意識から成っており、全てイメー
ジで構成されている。意識とは肯定された価値体系である自我を中心に意識されている
イメージ。個人的無意識は個人の体験に由来するが自我に否定されたイメージの集まり
である。そして、集合的無意識とは、個体の体験を超えた人類共通の、イメージの源の
集まりである。このイメージの源を元型といい、この元型が投影されて認識や行動を作
り出している。集合的無意識に属するものは、代々遺伝的に受け継がれる生得的なもの
である。その人が育った環境や体験によって現れ方が違ってくるが、元型そのものを意
識する事は出来ない。その投影されたものを観察する事によってのみ知り得るのである
。
薔薇の掟は、ウテナ達が鳳学園に現れるずっと以前に、彼によって準備されていた。隣
のセクションのやっている事すら分からないように、連携の取れていない個々バラバラ
の100人の生徒が携わり、火災によって死んで地下深くに棺で保管されている。回想
シーンでも声が聞こえるだけのおぼろげなイメージである。決闘広場の床には、倒れた
彼らの影が残っている。
御影は言う。
「彼らは契約していた。
古代の生物が死んで、石油や石炭のような地下燃料が残った。
そういう犠牲が無ければ、今のエネルギー文明も無かった。
そういう犠牲は常に要求される。」
この薔薇の掟は、まるで進化の過程で獲得されて集合的無意識の中に受け継がれて来た
元型のように、そして否定されて個人的無意識に埋没しているコンプレックスのように
、鳳学園を地の底から規定しているのである。
彼ら100人の少年達はデュエリストであり、死ぬ事によって黒く変色した指輪を持って
いる。根室記念館を訪れた悩める脇役達は、教会の聴罪室のようなエレベーターに乗っ
て悩みを言う。意識されているレベルの告白でエレベーターは一度止まり、御影草時の
声に促されてもっと深い部分の根源的な原因を話し始める。再びエレベーターは動き出
し、壁に掛かっている蝶の標本はサナギになり、幼虫になり、卵になる。エレベーター
が止まり、火葬場のような最下層へ到着する。そして御影が言う。
「分かりました。あなたは世界を革命するしかないでしょう。あなたの進むべき道は既
に用意してあります」
自我に禁止された価値観は無意識下に押し込められて反対の像”シャドウ“を形成する
。そして自我の抑圧による苦痛が大きい場合、偏った心のバランスを調整する為に表面
化してくる。これを補償作用という。ユングによれば、シャドウは黒いものとして認識
される事が多いという。このシャドウに操られる脇役達は、黒い指輪、黒いコスチュー
ムでウテナとアンシーの前に現れるのである。御影が皆を影で操っていた事を非難する
ウテナに、彼はこう答える。
「僕の黒薔薇を受けた者たちは、皆自分の意思で僕のもとへ来た。
そして自分の意思でこの場所に立ったんだ。
皆、僕と同じさ。永遠に惹かれやって来るんだ。」
無意識からの刺客は、意識が目を背けてきた願望の抵抗なのである。世界の果て(意識
と無意識の境界)に咲き誇る黒薔薇、持ち主が死に(自我に否定され)黒く変色してし
まった黒薔薇の刻印を身につけた黒い礼装の刺客。
「黒薔薇に賭けて誓う。決闘を勝ち抜き、薔薇の花嫁に死を!」
アンシーを殺し、代わりに馬宮を薔薇の花嫁にしようと企む御影。ウテナとアンシーは
彼らを倒して自我に統合して行く。ウテナは内に隠された人の弱さ知り、アンシーは自
分の願望に忠実になれる可能性を知る。そして黒薔薇の刻印による決闘を全て終えた時
、アンシーからディオスの剣は現れなくなる。これは、変わってしまう前のディオスの
思い出に抱いていた気持ちを、ウテナに向け始めたと言う変化の暗示だろう。アンシー
は、“世界の果て”に従属する彼女の世界に違和感を覚えはじめたのだ。
全ての黒薔薇が、ウテナとアンシーの中に居場所を与えられ、根室記念館は存在する理
由がなくなった。御影草時は卒業し、決闘広場にはゴンドラが現れるという変化が起き
る。この変化は何を意味しているのだろうか。暁生編で登場するシンボルを考察すれば
見えてくる。
■暁生編
暁生編からの決闘広場で新たに登場するのはゴンドラ、車、挑戦者のパートナーである
。
人生ゲームと言う有名なボードゲームがあるが、このゲームの駒は男女で色分けされた
ピンを一本、オープンカーに乗せたものであり、ルーレットの出目に従って駒を進めて
ゴールを目指す双六ゲームである。止まったマスによっていろいろなイベントが発生す
るが、結婚というイベントが発生すると、色違いのピンを隣りに乗せる。あるいは、洋
風の結婚式で、式が終わると新郎新婦が乗ったオープンカーの後ろに空き缶をくくりつ
けて、賑やかな音を立て走り去るのを見送ったりする。車が、免許の必要な大人のシン
ボルである事は前述した。このオープンカーを背景にして立つ、礼装のデュエリストと
パートナーという構図は、結婚というイメージを抱かせるのである。ゴンドラも結婚式
で新郎新婦が登場する時に使われるものである。
黒薔薇編で地下へ降りるエレベーターでは、無意識に押し込まれている過去の体験に遡
る事を表す為に、蝶の標本が卵に還元されるイメージが使われていた。ここではゴンド
ラで決闘広場へ上って行く間、アンシーが脱ぎ捨てた子供の象徴としての制服の中から
、成長して花を咲かせる薔薇のイメージが使われている。全ては大人への成長を予感さ
せるシンボルなのである。
ユングがシンボル研究の素材として使った錬金術で言えば、結婚は対立物の結合を表す
。対立物が結合している状態とは、完全を表すものである。この状態を実現したものは
賢者の石と呼ばれ、これを作り出す事が錬金術の目標なのである。『少女革命ウテナ』
での対立物と言えば、ずらされたウロボロスの円環で互い違いに寝るウテナとアンシー
だろう。暁生編では、対立物の結合が成就される。
『少女革命ウテナ』に現れるテーマの中で、主要なものは”気高く(自分らしく)生き
る“という事と、“大人になる”というものである。暁生編では、デュエリスト達が、
これまで自分が肯定していた自分らしいやり方が挫折を迎えた時、“世界の果て”のや
り方を採用する。暁生の理解では、気高く(自分らしく)生きる事と、大人になる事は
相反する価値観である。彼にとって気高さとは無駄な事であり、非現実的な理想主義で
しかない。『デミアン』に登場する星に恋する男の様に、星に手が届く前に疑いを抱い
たからだ。暁生は本物の星を手にする前に、プラネタリウムの星を手に入れた。本物の
彗星を見つけたが、それが自分のものになると思うのは錯覚だと言って、名前を付けな
かった。それが大人なのだ。永遠のもの、輝くものなんて無い。確かなものは力だ。
暁生は権力に酔いしれる。人工の星空の下で、ピラミッド状に高く積み上げられられた
車の頂点にいる自分の姿を写真に収める。ヒナゲシを噛みちぎり、百万本の剣に刺し貫
かれた薔薇の花嫁のようなサボテンをはべらせる。理事長室より高い場所は無く、空に
浮かぶ城はまやかしであって、その向こうにある本物の星空に価値を見出さない。暁生
の生き方に憧れる冬芽や西園寺も、カメラのシャッターがおりるたびに、鍛え抜いた肉
体を誇るように晒す。彼らは弱い者達を守ってやる力を欲している。自分で望みを叶え
る力を欲している。彼らの力を尊ぶ思想を推し進めて行けばどうなるだろう。彼らの、
弱い者は強い者に庇護されなければならないという考え方は、いずれ劣等なものは優秀
なものに支配されなければならない、という考え方に行き着くだろう。
かつてのディオス、そしてウテナは天に浮かぶ幻の城を目指し、暁生は現実の世界の頂
点(理事長室)を目指した。ウテナとアンシー、そして暁生の三人で写真を撮るシーン
では、暁生はこう言った。星以外のものを撮るのは久しぶりだ、と。
しかし、彼は夜毎、自らの肉体美を撮影している。いまや、彼の目指す星は力なのであ
る。世界を支配する力、ただ弱い者よりも強くある為の力。王子ディオスが経験した、
挫折の結果生まれた“世界の果て”である暁生が、マッチズムの果てにファシズムの軍
靴の音を響かせて君臨する鳳学園とは何なのか。
暁生の正体は“自我”である。自我は周囲を取り巻く環境に適応しようとして、本来の
自分を抑制する形で形成される。押し寄せる民衆(外界)の要請に応え、身を犠牲にし
て働くディオスは力尽きて倒れた。だから自分を守る為に歪んで、より強い力で自分を
押さえ込む必要があった。この王子に守られるアンシーは心全体である“自己”という
ことになる。つまり暁生はアンシーの一部なのである。アンシーはディオスの力を封印
した。暁生(自我)は“世界の果て”という棺となって、アンシーを閉じ込めた。二人
は外界から心を切り離す事で心を守ろうとした。その結果、変化のない閉じた世界が誕
生した。ディオスを封印した時点で時が止まり、アンシーはディオスの為に、永遠に百
万本の剣に苛まれ続ける道を選択した。
暁生とアンシーの「近親相姦」は、完全な心の状態を表す「結婚(対立物の結合)」と
の対比としての設定である。これが現在の王子と薔薇の花嫁の不自然な関係なのである
。
王子の衣裳を着た暁生は、薔薇の花嫁の衣裳を着たアンシーを乗せて、どこにも通じて
いない道を車で疾走する。
苦痛に喘ぐアンシー。スピードを上げる暁生。
「苦しいか、アンシー。しかし、お前を苦しめているのは俺じゃない。世界だ!」
御影草時は、病んだ少年馬宮を、アンシーに替えて薔薇の花嫁にしようとしていた。無
意識に押し込められたものが、自我に取って替わろうとしたのである。これも二重人格
や分裂症のような状態を引き起こす、抑圧に対する心の反応である。馬宮とアンシーが
同一人物であったのは、結局のところ、彼らがコインの裏表であったという事だろう。
無意識である御影と、意識である暁生。奈落の底から支配する力、天の上から支配する
力。この二つで構成されている鳳学園は心なのである。
暁生もまた、世界を革命する為にもがいている。いつまで俺を苦しめる気だ、とアンシ
ーを責めるシーンもあった。暁生はかつての自由だった頃の、何でも出来る可能性を再
び取り戻したいと思っている。そして、薔薇の掟に従い、薔薇の門の奥にある、より強
大な力を手に入れて、苦痛に満ちた閉塞状態を変えようともがいているのである。つま
り、暁生の構成する自我は限界を迎えており、現実に適応出来なくなっているのだ。
では、ウテナは何なのか。元型的に言えばトリックスター(道化)という側面を持つ。
誰も逆らえない支配者の権力を、ユーモアで風刺する。弱いものではあるが、王座を覆
す可能性を秘めている。ウテナは女の子であるにも関わらず男装をし、弱いにも関わら
ず無謀な戦いを挑み、常に薔薇の掟に異を唱え、デュエリスト達に、そしてアンシーに
も、薔薇の掟や自分の生き方に対する信頼を揺るがす存在だった。暁生は、はじめのう
ちはウテナを軽んじていた。ディオスが期待していたように、最後にはディオスの剣を
自分の所に運んでくると思っていただろう。しかし、ディオスの剣が現われなくなり、
それでも勝ち続けるウテナを恐れ始める。ガチョウは金の卵を産まなくなったら価値が
ないと、ウテナ無力化の策謀を巡らせるのである。しかし、暁生にとっての本当の気掛
かりは、暁生の構築した世界への疑いだったのではないだろうか。だから、支配権を維
持する為には、自分に逆らう彼女を無力なお姫様に変えてしまわなければならなかった
。暁生はウテナを水瓶座の少年ガニメデに喩える。ゼウスは娘のヘベが嫁いでしまった
ので、酒宴の酌をさせる代わりの者を探していた。羊番の美少年ガニメデを気に入り、
鷲の姿になって彼をさらい、ずっと側に置いたと言う。ウテナがガニメデなら、自らは
全能の神ゼウスとして彼女を側に置こうとしたのだ。お姫様になった無力な彼女をであ
る。しかし、それは達成できなかった。
ウテナは、暁生に縛られたアンシーが否定した対立物であり、新しい価値観である。個
性化が起こる為には、現在の自我が、より高い価値に否定される必要がある。新しい価
値観が、現在の自我が構築している価値体系の持つ弱さを明らかにした時、その価値を
含んだ新しい価値体系を再構築しなければならなくなるのである。
では、新しい価値はどこから来るのか。実は、自分の中に既にある。自我を形成する過
程で不要とされ、切り捨てられたまま無意識の中に眠っているのである。抑圧された小
さい者が支配者を倒す。これは革命である。棺に閉じこもっていた小さなウテナは立ち
上がり、いつか助けに来ると約束したのだ。
革命と言う名の決闘の最中、暁生は、アンシーを助けられる王子などはじめからいない
、と明言する。
ウテナは、ならば自分がアンシーを解放する者になる、と宣言した。自分の言っている
意味が分かっているのか、と問う暁生にウテナは答える。
「僕が王子様になるってことだろ!」
この時点で、ウテナは革命を自覚している。暁生と言う現在の王子による支配を覆し、
自分が王子になろうとしている。これは現在の自我が、新しい価値に否定される事を意
味する。
ディオスの墓が砕け散る。暴走する投影機、崩壊する天の城。ウテナは暁生を凌駕した
。次々に剣を繰り出すウテナ。剣を受けるのが精一杯の暁生の顔は蒼ざめ、なす術もな
くアンシーをウテナの方に突き飛ばす。ウテナはアンシーを自分の背後に庇う。アンシ
ーを救ったかに見えたが、ウテナは驚きと共に床に崩れ落ちた。背後からウテナを刺し
貫いたのは、他ならぬアンシーだった。アンシーは自我が否定される事を恐れたのだろ
う。庇護を失う事を恐れ、新しい価値を信じきる事が出来ない。アンシーも、その手が
星に届く前に疑いを抱いたのである。
アンシーが取り返した剣を受け取った暁生は、薔薇の門に近づいて行く。この時、真っ
暗な地の底から人の憎悪にひかれる百万本の剣が押し寄せる。この剣は、薔薇の門の向
こうにあるもの、“世界を革命する力”に人を寄せ付けない為に存在する。この剣によ
く似たものが、旧約聖書の創世記、失楽園物語の最後に登場する。
「こうして、神は人を追放して、いのちの木への道を守るために、エデンの園の東に、
ケルビムと輪を描いて回る炎の剣を置かれた。」~旧約聖書 創世記 3章24節
回転する煌めく剣とも呼ばれるこの剣は、生命の樹へ至る道を閉ざす為に置かれるので
ある。そして、薔薇の門の向こうにある、ディオスの力、世界を革命する力、永遠のも
の、輝くもの、奇跡の力。この力があれば、アンシーを棺から解放して生き返らせる事
ができる、まさに生命へ至る道なのである。
『デミアン』や『少女革命ウテナ』で言う革命とは、ユングの言う個性化のことである
。自分が認めたくないものを否定する形に形成されてきた自我は、さまざまな偏りがあ
る為に、非合理的な価値判断をする傾向にある。この歪みが行動を制限したり、発想を
限定する為、必要以上の苦痛を生み出す原因となる。個性化とは、このような自我をい
ったん破壊し、歪みの原因を意識化し肯定する事によって、これまで禁止されていた価
値を含んだ新しい自我を形成することである。最も嫌悪し、否定するものを、自分の一
部である事を認めなければならない。自我を否定すると言う事は、自分の信じている価
値体系が間違っていた事を認めると言うことだ。これは苦痛を伴う。自分の世界を守る
為、薔薇の門を開けさせない為に、百万本の剣がアンシーを苛むのである。
暁生は門の前に立ち、新しい世界への思いを馳せる。しかし、暁生には薔薇の門を開け
ることは出来ない。何故なら、世界を限定しているのは自我である暁生なのだから。王
子の剣は折れてしまう。
力尽きたウテナに、回転木馬に乗ったディオスが現れる。ディオスは、薔薇の刻印を大
切にし、気高さを失わなかったウテナの闘いにねぎらいと慰めを与えようとするが、ウ
テナは拒絶する。地面に拳を叩きつけ、薔薇の刻印を砕いてしまう。もはやウテナはデ
ィオスへの憧れからではなく、アンシーの本当の望みを叶える為に立ち上がる。薔薇の
門にすがりつき、扉を引き開けようとするが、硬く閉ざされたまま動かない。
「姫宮、君は知らないんだ。君と一緒にいる事で、僕がどれだけ幸せだったのかを。」
涙が落ちて、地の底の暗い水面に波紋が広がる。決闘広場へ入る時と同様、水面からは
ね上がった雫が指輪に当たる。既に叩き壊した筈の指輪に。これは決闘ゲームの為の指
輪ではない。薔薇の門を開く資格を持った者の証である。薔薇の門は棺となり、ゆっく
り開いて行く。アンシーを苛む百万本の剣が、そして回転木馬が止まる。暁生は驚愕の
声を上げて止めようとする。百万本の剣が煌きながら回転を始める。
棺の中には膝を抱えてうずくまるアンシーがいた。以前、決闘広場で示された幻覚ほど
に颯爽としている訳ではないが、ウテナは手を伸ばしてアンシーを救い出そうとする。
アンシーは、ウテナが百万本の剣の標的になる事を案じて逃げるように言うが、ウテナ
は手を伸ばして待つ。アンシーはウテナの手を掴もうとするが、広場を破壊する百万本
の剣の影響で、棺ごと奈落の底へ落ちてしまった。結局、王子様ごっこになってしまっ
たと嘆くウテナに向かって、百万本の剣が押し寄せ、ここで場面が暗転する。
ウテナは死んだ。
■何故、アンシーを救えなかったのか
ウテナが死んだとする根拠は、ウテナが革命と言う名の決闘を闘っている際、樹璃が話
した昔話である。溺れる姉を救おうとした少年は、自分では姉を救えないまま流されて
死んでしまった。その少年の名を、姉も樹璃も忘れてしまう。そしてこのエピソードと
同様に、ウテナも学園の生徒達に忘れられてしまう。この対比は重要である。樹璃の昔
話と一つだけ違うところがあった。それはアンシーだけは覚えており、生きている事を
信じて今度は自分が探しに行くと言う事である。
『デミアン』では、物語の最後の方で、デミアンが出兵する為ジンクレエルと別れる。
その後、ジンクレエルも出兵するが、戦場で負傷して朦朧としたまま運び込まれた。夜
、完全な意識の中で目覚めると、そこにデミアンがいた。ジンクレエルが微笑みかける
と、デミアンは触れ合う程に顔を寄せ、例の悪童クロオマアの事を覚えているかと問う
。
「ねえ、小さなジンクレエル、しっかりきくんだよ。ぼくはいずれここを出てゆくこと
になる。きみはたぶん、いつかまた、ぼくを必要とすることがあるだろうね──クロオ
マアやなんかに対してさ。そうなってぼくを呼んでも、ぼくはもうそんなとき、そう手
がるに、馬にのったり、または汽車にのったりして、きはしないよ。そんなときはね、
きみ自身の心に耳をかたむけなければいけない。そうすればぼくがきみの心のなかにい
るのに、気がつくよ。わかるかい。」
この場面は恐らく、心の状態の変化を暗示する夢か幻覚なのである。翌朝目覚めたジン
クレエルは、デミアンが寝ていたはずの隣りのマットレスに全く知らない赤の他人が寝
ているのを見る。その後、ジンクレエルの人生は苦痛に満ちていたようであるが、時折
“鍵”を見つけて、自分自身の中にある運命的な映像のまどろんでいる暗い鏡のを覗き
込むと、そこに自分自身の映像を見られるようになる。それも、友人兼導き手であるデ
ミアンにそっくりな自分の像をである。ジンクレエルが本当に自立する為には、最後に
デミアンがいなくならなければならない。ジンクレエルはデミアンの示した生き方を、
自分のものとして受け入れ、もはやデミアンを必要としなくなった。
『ベルサイユのばら』では、オスカルは革命半ばにして銃弾に倒れる。
オスカルは死の恐怖に立ち向かう為、臆病者にならないようにアンドレを思う。
アンドレは既に死んだ後である。目の怪我で盲目になったのを隠しながらオスカルに従
い、身をていして彼女を守ったのだ。
アンドレが耐えた苦しみならば、私も耐えてみせる。私達は夫婦になったのだから、同
じ場所に葬ってくれと頼む。そしてオスカルは言う。
「自己の真実のみにしたがい
一瞬たりとも悔いなく、あたえられた生をいきた
人間としてそれ以上の喜びがあるだろうか
人間が長いあいだくりかえしてきた生の営みをわたしも…
自由、平等、博愛
この崇高なる理想の
永遠に人類の堅き礎たらんことを…」
彼女はアンドレとの身分違いの愛のうちに人間が平等である事を知る。
以降、オスカルが命を捧げた、人間の尊厳を大切にする民主主義の精神が世界中に普及
する事になる。
そういう意味で、アンシーの中にはウテナが生きている。ウテナは暁生にかわって新し
い自我となったのだ。暁生に別れを告げる際、アンシーは彼の机の上に眼鏡を置いた。
この時、チュチュもピアスとネクタイを外して置いた事に気が付いただろうか。
チュチュは常にアンシーの心の反映であった。西園寺がアンシーの人格を否定する行動
に出る時、その足元に踏みつけられていた。あるいは、西園寺を象徴する緑色のカエル
につけまわされている。御影に、身近に困っている人はいませんか?と訊かれ、ウテナ
が考えている間、チュチュは足元でジョロにはまって騒ぎ立てる。週末、暁生に会いに
行くアンシーにチュチュはついていかない。チュチュは猿である。大きさも鳴き声も色
もネズミのようである。現にネズミ捕りに掛かった事もあるし、ビスケットの齧り方も
げっ歯類としか思えないが、猿として扱われている。生活指導の教師が猿に弁当を届け
させてはいけない、とウテナを叱る。薫幹がチュチュの名前をチューチューと言い間違
えた時、ウテナは「チューチューじゃ、まるでネズミじゃないか」と訂正する。
影絵少女が話す寓話の中に、ロボットが登場する。心がないから辛くない、と言うロボ
ットは、猿を捕まえようと追い掛け回す。ロボットは薔薇の花嫁であり、猿は心なので
ある。『デミアン』では心の成熟に関して、進化の途上で止まっている人間がたくさん
いる、と言っている。二本足で歩いてはいても、魚かひつじ、這う虫かヒル、あるいは
蟻やミツバチに過ぎない者達が大勢いると。心の成熟を進化になぞらえているのである
。チュチュに与えられたネズミとも猿ともとれる曖昧なイメージは、哺乳類の進化を仄
めかし、成長の果てにいつか人間となるという、心の行く末を暗示している。
最初の頃、チュチュは夜鳴きがひどく、ウテナにあやしてもらっていた。徐々に一人で
寝られるようになり、アイマスクは片目を開いている。このアイマスクは閉ざされてい
た目が開き始めていたという事だろう。アンシーの自立へ向けた心の成長に伴って、卵
になって再び生まれた。アンシーに感情が芽生え、それを押し殺している様子が垣間見
えるようになる。この頃には、ウテナと暁生が仲良く話す際に、鋭い声でウテナを制す
るかのように聞こえるセリフをチュチュに向ける。いつもチュチュはそういうタイミン
グで邪魔しようとする。物語の初めの方の“選択と言う名の決闘”で、わざと負けるは
ずだったウテナは、決闘の後にこう言っている。
「君の為じゃない。チュチュの為さ。」ウテナはアンシーの心を踏みつけにする西園寺
から、心を守る選択をしたのだ。
そのチュチュが、ずっと暁生を象徴するピアスとネクタイをしていた。アンシーの心は
暁生に占められていたと言うことである。チュチュはそれを外して置いたのである。と
すれば、アンシーが置いたのは閉じられた目を象徴する眼鏡という事なのだろう。この
眼鏡は価値観によるフィルターの象徴なのである。彼女はこの古い価値観を捨て、新し
い価値観を獲得した。暁生と決別し、ウテナとの結合を果たしたのである。抑圧する神
から自由の神へ。
鳳学園からアンシーが去った後、以前、ウテナとアンシーそして暁生が一緒に撮った写
真が映る。そしてウテナの声が重なる。
「ねえ。困った事があったら何でも僕に相談してよ。
僕は君と友達になりたいんだ。そして、いつか一緒に…。」
オープニングテーマの歌詞にこんな一節がある。
「そんな強い結束は カタチを変え
今じゃこんなにたくましい 私達のLife style, everyday…everytime
頬を寄せあって うつる写真の笑顔に 少しの淋しさつめ込んで
潔く カッコ良く 明日からは 誰もが振り向く女になる
たとえ2人離ればなれになっても 心はずっと一緒に」
この写真からは暁生が切り取られ、ウテナとアンシーだけが手を繋いで写っている。ウ
ロボロスの円環のベッドに寝る二人は、対立物の結合を暗示するように、いつも手を繋
いでいた。これからは、アンシーの中にはウテナがいる。対立物が、全体性の中で調和
のとれた自己を実現したのだ。全き円環を描いた、意識と無意識が全体化された心は、
もはや制限を加えることなく統一した自由な働きをして、最終回のサブタイトルの通り
、必ずや“いつか一緒に輝く”事だろう。アンシーは永遠のものを手に入れたのである
■永遠のもの
『少女革命ウテナ』で、登場人物達が目指した“永遠のもの”とは何だったのだろう。
永遠のもの、輝くもの、奇跡の力、永遠のある城。これらは全て同じ事を表す言葉とし
て使われている。彼らにもその正体は分からない。しかし、それぞれの望みを叶える為
に必要な力として欲していた。薔薇の刻印は、薔薇の門をかたどった、それを目指す者
の印であり、“永遠のもの”は薔薇の門の向こう側にある。
『少女革命ウテナ』で使われている“永遠”というモチーフは、二つの相反する状態を
指し示す。薫幹は常にストップウォッチで何かを計っている。千唾時子は薔薇茶の蒸ら
し時間を砂時計で計る。ディオスの墓の前で御影の暗躍を見届ける暁生の側に、砂の無
い砂時計がある。ウテナの住む寮の庭には日時計がある。
しかし、自律的に時を刻み続ける時計は登場しない。『デミアン』には、こんな時計が
出てくる。
幼いジンクレエルが悪童クロオマアに初めて恐喝を受けた時、ジンクレエルは彼が要求
するだけの金を持っていなかった。しかし、祖母から伝わった古い銀製の懐中時計の事
を思い出した。銀製ではあるけれど壊れて動かない、洒落に持っているだけの宝物の一
つだった。金は用意できないから、代わりにその時計を貰ってくれ、と申し出るが、ク
ロオマアは動かない時計に興味を示さなかった。そして、この止まった時計が暗示する
ように、ジンクレエルの永遠とも思える苦しみの日々が始まるのである。
また『ベルサイユのばら』では、死刑を宣告される裁判を前に、マリー・アントワネッ
トは独りで死の牢獄コンシェルジュリーに移される。夫は処刑され、息子は平民として
育てられるうちに、王太子をである事を忘れ革命歌を歌うまでになってしまった。娘や
義妹とも引き離され、結果の判っている裁判を受ける為に、この世との永遠の別れをた
だ待つだけである。浪費の限りを尽くしたアントワネットが、死の牢獄に持って入った
唯一の所持品は懐中時計だった。かつてのように、謁見や舞踏会の予定も無い彼女にと
って、何の役に立つというのだろうか。これもまた動かない時間を計る為の時計である
。
ユングは“クロノス”と“カイロス”と言う、2つの時間の概念を使い分けている。ク
ロノスは客観的な実時間、時計で測れる量的で物理的な現実の時間である。これに対し
てカイロスは、主観的な体感時間とでも言えば良いだろうか。個人にとって何らかの意
味を持った出来事の起きている“その時”、質的な時間の事である。
クロノス(実時間)とカイロス(体感時間)。人間は、クロノス(実時間)に従って永
遠を感じる事は絶対に出来ない。現在を過去と比較する事で時間の経過を感じている人
間は、時系列に沿って経過を追うこと無しには、物事を認識出来ないからである。実時
間としての永遠を感じる為には、無限に連続した時間を同時に把握する、神のような全
知的な視点が必要になるだろう。しかし、カイロス(体感時間)でなら、概念的な永遠
を感じる事があるかもしれない。カイロス(体感時間)はクロノス(実時間)に従わな
い。本人にとっての意味や重要性によって、長さが変化する。ある瞬間を、永遠に続く
かのような印象の中に閉じ込めて、いつもでも振り返る事が出来るし、今感じている喜
びや苦痛が、永遠に続くものであるかの様に感じる事も出来る。ジンクレエルの時計や
アントワネットの時計が皮肉な存在であるのは、このカイロス(体感時間)を計れない
事による。ここではクロノス(実時間)とカイロス(体感時間)が対比される為に、そ
してカイロス(体感時間)がより強調される為に、時計と言う小道具が使われているの
である。
『少女革命ウテナ』においても同じである。鳳学園は、楽園を失った瞬間の苦痛の中に
存在する。現実に目を背け、カイロス(体感時間)の狭間に囚われている者達の、逃避
する楽園なのだ。永遠に苦痛から目を背けている為に、永遠に苦しみを受け続けなけれ
ばならない。彼らは、かつてあった楽園が永遠に続くものだと思っていた。既に失われ
たと言う事実と向き合えず、これを取り戻し、永遠のものとしようとした。失われた楽
園は再び戻らない。しかし、これに固着した為に、新たにやってくる喜びが見えなくな
ってしまう。ウテナ以外の登場人物は、こちらの“永遠”を目指していたのである。
アンシーが到達した、もう一つの永遠とは何だろう。ユングは、自分に分裂症の兆しが
ある事に気付くと、精神状態を把握し改善する為に絵を描きはじめる。何度も描いてい
るうちに、それは円に二つないしは四つの要素を持つ幾何学的な構図の絵になっていっ
た。マンダラである。世界各地に残るマンダラ様の図画は精神状態の反映であった。ユ
ングは幾点もの美しいマンダラを書き残している。その中に、城壁に囲まれた城をかた
どったマンダラがある。城の俯瞰図になっており、中心にある金色の屋根を持つ城を、
堅牢な城壁が幾重にも取り囲んでいる。これは中心にある心を守っているのだという。
マンダラは対立する二つないし四つの要素の統合した様子を表しており、例えば男性性
と女性性、天と地、生と死、光と闇、善と悪などが、同じ円の上に共存している。この
城の場合は、地に対する天の城であり、ヨハネの黙示録で言えば、地上のバビロンに対
する天のエルサレムを表す。天を見上げると俯瞰図で見える城というシチュエーション
は、『少女革命ウテナ』に登場する、決闘広場の上空に見える城を思い起こさずにはい
られない。そして、このマンダラの次に、最終的なマンダラを描き、以降マンダラを描
かなくなる。そのマンダラは、“永遠への窓”と名付けられた、中央に薔薇の描かれた
モザイク状の作品である。このマンダラのモチーフになったのは、ユングが見た夢だっ
た。
雨の降る夜に、彼は三人の仲間とリヴァプールを訪れた。煙と煤の立ちこめる不気味な
場所だった。仲間のうちの一人が言うには、ある友人がこんな所へ移住してしまったの
で皆驚いているらしい。話している間に、町の中央にある公園に辿り着いた。池の中に
小島があり、一本の樹が立っている。永遠の太陽の光の中に、赤い木蓮の花を咲かせて
いる。彼は、他の者にはこの奇跡が見えていない事に気付く。そして、ここへ移住した
男の気持ちを理解し始める、と言う内容だった。
限りなく不快で、黒く不透明な状態で始まった夢の中で、奇跡的な美しい光景を見たユ
ングは、これがあったからこそ生きて来られたと言った。この絵を描くうちにイメージ
は変容を遂げ、木蓮は光を放つガラスでできた薔薇のようになり、公園を取り巻く城壁
、公園を中心に放射状に延びる八本の通りは幾何学的に交じわり合い、重なり合って薔
薇を囲んだ。全てが中心を目指し、何者も中心を超えて行く事は出来ず、中心が目標と
なった。ユングはこの夢を通して、自己が方向付けと意味の原理であると言う事を知り
、“私個人の神話の最初の暗示が生じた”と言った。彼は心全体の中心を見出し、永遠
への窓を開けて本当の生を歩み始めたのだ。
これは薔薇の門ではないだろうか。移ろい行くクロノス(実時間)に沿った変化から目
を背け、過去のカイロス(体感時間)によって感じた永遠だけに目を向ければ、その差
異は広がり苦痛を生み出す。
御影草時は言う。
「永遠を手に入れようなんて、永久機関のカラクリを作り出そうとする様なものだ。人
はもっと謙虚に神様の与えてくれるものに感謝してればいいんです。」
このセリフは、永久機関は作り得ないものだ、と言う意味だけでなく、もし出来れば、
永久機関の持つ無限の循環の中に、永遠に閉じ込められてしまう事をも暗示しているの
ではないだろうか。実際、初めは永遠に関心が無かった御影も、やがて過去の思い出を
永遠にする為に暗躍する事になる。この永久機関は心の中に作られるカラクリなのだ。
ディオスが回転木馬に乗っているのは、この永遠の循環を表している。物質や肉体など
のクロノス(実時間)に属するものと、精神や記憶などのカイロス(体感時間)に属す
るものは対立物である。これらを結合させて全体性を確保出来れば、クロノス(実時間
)に従った変化をありのままに受け入れる事で、新たにやって来る幾つものカイロス的
な感動を感じ続ける事が出来るだろう。
しかし、外界から入って来る情報を感じる時、ありのままに認識する事は難しい。自分
が意識、無意識の中に持っている、価値体系が何らかの意味付けを行うからである。こ
の歪みをバイアスと言うが、過去に起きた出来事に固着すれば、自分にとって良い事で
も悪く意味付けてしまいかねないのである。だから、本当は望んでいる事も拒絶してし
まったりする。自分の心なのに思うままにならないのだ。根室記念館の100人の生徒
達のように、隣のセクションの事も把握できないような状態で、個々バラバラに働いて
いては、自分の心が自分の思い通りにならないのは当然である。心が全体性の中で統一
的に働く事により、本当に自分が望んでいる事は何か、という事が分かるのである。こ
れが自分らしく生きる、という事に繋がる。ウテナが永遠への窓を開けた時、城壁で幾
重にも硬く閉ざされていた本当のアンシーに出会い、その外に道がどこまでも続いてい
る事を知らせた。そしてアンシーは、自分が本当はどこに居たのか、何を望んでいるの
かを自覚したのだ。
これまでアンシーは、鳥カゴの形をした温室の中で、薔薇に水さえやっていればいいと
言われていた。本当の自分を押し殺し、棺の中に閉じこもって来た。外界の抑圧に未成
熟な自我が耐え切れず、退行し外界を見なくなる事で抑圧から心を守ろうとした。これ
以上の苦痛からは守られたが、苦痛から目を背けた瞬間に、その影響を軽減したり脱っ
したりする変化の可能性を閉ざし、永遠の苦しみに囚われてしまった。そのアンシーが
、独りで鳳学園の門を出て、果てしなく続く道へ踏み出していった時、彼女は本当の人
生を歩み始めた。自分の足でカイロス(体感時間)の狭間から抜け出した。永遠の循環
を捨て、永遠の前進へと踏み出したのである。未成熟な自我を破壊し、成長する。これ
が世界を革命して手に入れる“永遠のもの”だったのだ。
かつて、薔薇の散るのを見たくないと、砂糖漬けやドライフラワーにしていた千唾時子
は、大人になり、優しい夫と共に幸せに暮らすようになってから、こう思えるようにな
った。
花が散るのは実を結ぶ為だと。
■絶対運命黙示録
『少女革命ウテナ』は何故こんな構造を持つ必要があったのか。この物語は“革命”の
物語であった。革命とは、“支配される者”が“支配する者”を打倒すると言う事であ
る。この物語の支配者は自らの自我であった。自我を倒し、心の自由を獲得する物語を
通して、観る者にも古い自我に対する蜂起を呼びかけているのだ。そして、多重構造を
持つこの物語は、もう一つの支配者に対しても蜂起するよう呼びかけている。男性上位
、女性蔑視という支配者である。薔薇の花嫁は、この二つの支配者に、支配を受けてい
る事すら自覚していなかった。革命の第一歩は、支配を受ける者の目を覚まさせる事で
ある。この手の啓蒙活動は、支配者に気取られてはならない。もし気取られれば、支配
権を維持しようとする力に潰されてしまうだろう。初期のキリスト教は皇帝を神と認め
なかった為に、ローマ帝国から苛烈な迫害を受けていた。生きたまま獅子の餌にされた
り、あらゆる残忍な手段で徹底的に弾圧された。新約聖書の最後に載っている『ヨハネ
の黙示録』は、ドミティアヌス帝時代の末頃に著される。最近では、ずっと未来を予言
する書物のように扱われがちであるが、本来の目的は、迫害に耐えるキリスト教徒達を
励ます為に書かれたものである。迫害される者が迫害する者を非難し、その滅びる日を
確信して耐え忍び、抵抗を続けるように呼びかける内容なのである。ただし、弾圧が激
しくてとてもストレートに書けるような状況ではなかった。だから黙示という形を取る
必要があった。信者達にしか解らない様に書くのである。例えばこんな具合にである。
「また私は見た。海から一匹の獣が上って来た。これには十本の角と七つの頭があった
。その角には十の冠があり、その頭には神をけがす名があった。私の見たその獣は、ひ
ょうに似ており、足は熊の足のようで、口はししの口のようであった。竜はこの獣に、
自分の力と位と大いなる権威を与えた。その頭のうちの一つは打ち殺されたかと思われ
たが、その致命的な傷も治ってしまった。そこで全地は驚いて、その獣に従い、そして
、竜を拝んだ。」
古代ローマは七つの丘に囲まれた場所にあった為、七つの丘と言えばローマを指す。こ
の獣の七つの頭はローマ帝国の事であり、十本の角は十人のローマ皇帝の事である。そ
して、致命傷から蘇った頭は、暴君ネロの事だ。ネロは非常に恐れられた皇帝であり、
自殺してしまったのだが、実は生きていて、いつか軍隊を引き連れて攻めて来ると言う
噂が立つ程であった。また、獅子、熊、豹、十本の角という獣の特徴は旧約聖書のダニ
エル書からの引用であり、ダニエル書が書かれた当時、世界を支配していたバビロニア
、メディア、ペルシア、アレクサンダー大王の帝国を表している。ダニエル書で別々だ
ったこれらの獣が一つになっていると言うのは、ローマ帝国をこれらの国を全て合わせ
たくらいに邪悪な存在として描いているのである。『少女革命ウテナ』もこの様な黙示
表現を多用しているが、支配者への抵抗と革命の企てを表現するには伝統的な作法通り
の構造であり、ハイセンスな演出と言える。
黙示表現にはルールが必要である。ルールに則って解読出来るように作らなければ、意
味を知る事が出来ない。『ヨハネの黙示録』はそのモチーフを旧約及び新約聖書の内に
求めた。『少女革命ウテナ』は『デミアン』『ベルサイユのばら』とユング心理学を使
ったのである。他にもギリシア神話や、『白木蓮円舞曲』、『花冠のマドンナ』などの
さいとうちほの漫画作品も引用されている。
また、コミカルな演出が目に付くが、ユングの元型論のトリックスター(道化)が、笑
いによって王の権威や支配の正統性に疑いを抱かせ、覆す力を持つ事から正当化される
だろう。アリストテレスの『詩学・第二部』で、喜劇には笑いによって真理を理解させ
る力がある事が論じられていると言う。笑いは既成の価値を覆す為の武器なのである。
これも革命と言うテーマに沿った演出である。
毎回、インターバルとして登場する影絵少女のシーンを、作中で使われているシンボル
と関連付けて考えれば、逆説的にではあるが、目を覚ますようにと、メッセージを発し
ている事が解るだろう。また、七実が卵を産む話も、カウベルを身に着ける話も、「辛
さ爆発こっぱみじん幻の象がパオーン超辛9000億倍カレー」の話も、石蕗のストーキン
グの話も、全て価値観というものを多角的に考察し、最終的には、集合的な価値体系を
、個性的な価値体系に転換する必要がある事を示唆している。
一見、道化は支配者の目に脅威として映らない。しかし本当は支配者にとって、最も危
険な存在なのである。
■『新世紀エヴァンゲリオン』へのアンチテーゼ
この様な作られ方をしたのは、『少女革命ウテナ』が初めてではない。この作品が作ら
れる少し前に、『新世紀エヴァンゲリオン』がユダヤ神秘主義とフロイト心理学をベー
スに、『ウルトラマン』をはじめ、様々な既成の他作品からの引用を巧みに使って、エ
ンターテイメント性と芸術性を両立させている。両作品とも、不条理でシンボリックな
演出を多用し、間テクスト性が高く、内面の比喩という意味合いが強い作品である事も
共通している。これに倣ったのは、一つにはこの様な作り方に賛同した、という面があ
ると思われる。もう一つは、アンチテーゼと言う側面を持っているのではないだろうか
。
『新世紀エヴァンゲリオン』では、シンジは他者とのコミュニケーションを上手く取れ
ないが、物語が進むにつれて周囲との信頼関係を築いて行く反面、それでもなお、理解
出来ない他者とのすれ違いに苦しみ、期待し裏切られ、近づいては遠ざかる。そして外
界の要請に圧倒され、全て投げ出したい衝動と逃げちゃ駄目だと言う脅迫のせめぎ合い
の中で追い詰められて行く。やがて人類補完計画が開始され、シンジの問題を遡って行
くと原因は父との関係にあり、父殺しを行う事で大人になる。自分と他人の区別は、他
人を知り得ない事で成り立っているのだから、コミュニケーション不全は必然である、
と言う原理を受け入れる事で、彼は初めて自分の衝動に沿ったぎこちないコミュニケー
ションを始める。
ここで得られた結論はシンジにとって福音となる。他人とは絶対に分かり合えない。そ
の他人と区別されているから自分が存在できる。病的に他人の評価を気にするのは生育
暦に問題があるからであり、自分に責任を感じる必要はない。これは一つの考え方であ
り、これまでシンジを縛ってきた苦痛に満ちた人生から彼を救い出したといえる。しか
しこの場合、シンジの問題は全て環境に転嫁されてしまっており、不幸な生育暦によっ
て規定された現状を受け入れただけである。段階的には必要なことかもしれないが、こ
のまま終わってしまってはいかにも後向きである。生育暦によって生き方が決まると言
う決定論的な見方はフロイト的である。
この自分の自由にならない「他者」や「外界」から、「自己」を切り離す「A.T.フ
ィールド」による結論は、一種の「諦め」によって苦痛を麻痺させて生きると言う事で
ある。『少女革命ウテナ』におけるアンシーの最初の生き方、「棺の中」の人生なので
ある。
『少女革命ウテナ』は『新世紀エヴァンゲリオン』と同じテーマを扱っていると言える
。つまり、“自分らしく生きる”、“大人になる”、と言う二つのテーマである。しか
し、過去に制限を受けて全てを諦めたアンシーが、一人の人間として自立する様は、シ
ンジの辿ったのとは正反対なのである。
そして、両作品は故意に相似形を描くように創られていると思える。『少女革命ウテナ
』における、ユングの「意識(鳳暁生)」と「無意識(御影草時)」の葛藤によって進
む物語は、『新世紀エヴァンゲリオン』においては、フロイトの「リビドー(ネルフ)
」と「デストルドー(ゼーレ)」の葛藤のトレースなのである。
『少女革命ウテナ』が援用しているユング的に言えば、現在の問題は過去に直接的な原
因がある訳ではなく、むしろ過去に固着している為に現在が制限を受ける事で起きてい
るのであって、本来は既に過ぎ去った「過去」の出来事とは関係が無いのである。これ
も『少女革命ウテナ』が発想された一つの要素かもしれない。
END
----------------------------------------------------------------------------
內容很多...
--
※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc)
◆ From: 140.112.236.191
推
05/19 00:49, , 1F
05/19 00:49, 1F
推
05/19 09:00, , 2F
05/19 09:00, 2F
→
05/19 09:01, , 3F
05/19 09:01, 3F
→
05/22 19:28, , 4F
05/22 19:28, 4F
→
05/22 19:29, , 5F
05/22 19:29, 5F
→
05/22 19:30, , 6F
05/22 19:30, 6F
UTENA 近期熱門文章
PTT動漫區 即時熱門文章
29
159